詳解ActionScript 3.0アニメーション正誤表

「詳解 ActionScript 3.0アニメーション」は本日発売です。
……と同時に悲しいお知らせです。
初版1刷に下記のミスがありました。謹んでお詫び申し上げます。

●P.2 18行目
【誤】 Boolen
【正】 Boolean

●P.41 と P.44 リスト アンダースコアをマイナスに訂正します。
【誤】 particle.x = stage.stageWidth _ 1;
      ...
       particle.y = stage.stageHeight _ 1;

【正】 particle.x = stage.stageWidth - 1;
      ...
       particle.y = stage.stageHeight - 1;

●P.114 脚注 typo
【誤】 tile.position = new Point3D(x * 20, 0, y * 20);
【正】 tile.position = new Point3D(x * 20, 0, z * 20);

●P.175 リスト セミコロンが抜けています。
【誤】 graphics.endFill()
【正】 graphics.endFill();

●P.189 脚注が不正確でした。
【誤】 音響スペクトルの計算はSoundMixer.computeSpectrumを使えば可能です。
【正】 削除。(Flash Player 10.1なら、取得した音声データを再生すれば、SoundMixer.computeSpectrumを使って音響スペクトルを計算することができます)

なお、原書にあったミスは下記の通りで、日本語版では訂正してあります(が上記の通り、訂正し損ねたものもあります)。句読点や綴りの誤りなどの些細なミスは除いてあります。
(原書の正誤表は続きに掲載)

●原書P.10(日本語版P.9)リスト中コメントのミス
【誤】// make a moveable bitmap, draw the star into it, too
【正】BitmapCollision2では動くビットマップには星ではなく円形を描くので、circleが正解。

●原書P.18(日本語版P.17)下から2行目 誤記
【誤】Call these arrays cell0, cell1, cell2, cell3, cell4 and cell5.
【正】調べるべきマスは5つなので、cell5は余分。次のページにも同様のミスがあったので、日本語版では、正しくcell4までに修正しておきました。

●原書P.32(日本語版P.30)関数 check()内 型のミス
【誤】_checks = new Vector.>();
【正】_checks = new Vector.();

●原書P.34(日本語版P.32)関数 get checks() の返り値の型のミス
【誤】public function get checks():Array
【正】public function get checks():Vector.

●原書P.43, P46 幅と高さのクリッピング箇所のバグ 格子に割り付けるときに確保したベクタの境界を超えるという問題が起こります。前著“Making Things Move!”及び邦訳にも、この種のバグがあるのでご注意下さい。
【誤】if(particle.x > stage.stageWidth)
      {
          particle.x = 0;
      }
      else if(particle.x < 0)
      {
          particle.x = starge.stageWidth;
      }
      if(particle.y > stage.stageHeight)
      {
          particle.y = 0;
      }
      else if(particle.y < 0)
      {
          particle.y = starge.stageHeight;
      }
【正】if (particle.x >= stage.stageWidth)
      {
          particle.x = 0;
      }
      else if (particle.x < 0)
      {
          particle.x = starge.stageWidth - 1;
      }
      if(particle.y >= stage.stageHeight)
      {
          particle.y = 0;
      }
      else if (particle.y < 0)
      {
          particle.y = starge.stageHeight - 1;
      }

●原書P.59(日本語版P.56)冒頭
【誤】Languages such as C or C++ have a neat feature called operator overloading.
【正】C言語には演算子オーバーロードはないので、日本語訳ではC++のみとしました。

●原書P.114 (日本語版P.109)関数 toString() 文字列の途中で改行
【誤】return "[IsoObject (x:" + _position.x + ",
              y:" + _position.y + ", z:" + _position.z + ")]";
【正】return "[IsoObject (x:" + _position.x + ", y:" +
               _position.y + ", z:" + _position.z + ")]";

●原書P.114 (日本語版P.109)関数 set z(), get z() override抜け
【誤】public function set z(value:Number):void
      ...
      public function get z():Number
【正】override public function set z(value:Number):void
      ...
      override public function get z():Number

●原書P.137 (日本語版P.130)関数 onEnterFrame()冒頭  変数gravityを使用
【誤】box.vy += 2;
【正】box.vy += gravity;

●原書P.138(日本語版P.132) 条件誤り
【誤】if (obj != objB && objB.walkable && rect.intersects(objB.rect))
【正】if (obj != objB && !objB.walkable && rect.intersects(objB.rect))

●原書P.181(日本語版P.173)セクションタイトルが不適切
【誤】Implementing the AStar Class
【正】AStarクラスの実装は前のセクションで終わっており、このセクションではGridViewを実装してAStarクラスを使う例を説明してます。日本語版のタイトルは「AStarクラスの利用」としました。

●原書P.183(日本語版P.175)関数 showPath()末尾 endFill()が抜けている
【誤】graphics.endFill()が抜けています。
【正】graphics.endFill();

●原書P.217(日本語版P.207)文章  誤記
【誤】breaking each channel down into 8 individual values, for a total of only 256 colors
【正】RGBそれぞれを8段階に量子化すると 8^3=512色になるので、 512 colors が正解。

●原書P.289(日本語版P.276)RotateAndPosition()中  誤記
【誤】shape.z = 200; が余分。
【正】後の説明で追加する行が過って書かれているので削除。

●原書P.339(日本語版P.323)Figure 8-14のキャプションが不適切
【誤】Moving the points
【正】図8-13のキャプションが過ってコピペされているようです。日本語版では「格子上に2つずつ三角形を定義する」というキャプションに修正しています。

●原書P.375(日本語版P.358)誤記
【誤】it results in values from 1 to 5
【正】0〜499の値を100で割ってfloorで切り捨てているので、from 0 to 4 が正解。